【初心者必見】万能竿とは?おすすめの選び方・釣れる魚・ルアー対応も解説

「釣りを始めたいけど、竿の種類が多すぎてよく分からない…」
そんな初心者におすすめなのが 万能竿(ばんのうざお) です。

万能竿はエサ釣りはもちろん、ルアー釣りにもある程度対応できるのが魅力。
特にバス釣り初心者や小型ルアーを試したい人にとって「最初の一本」に最適です。

この記事では、万能竿の定義・選び方・釣れる魚・ルアー対応・メリットとデメリット を分かりやすく解説します。


目次

万能竿とは?

万能竿とは、特定の釣りに特化せず、さまざまな釣法や魚種に対応できる竿のことです。

万能竿の基本スペック

  • 長さ:2〜5m程度
  • 調子(しなり具合):6:4〜7:3(バランス型)
  • 仕舞寸法:50〜80cm程度に収まる振り出し式が主流
  • 素材:カーボンやグラスファイバー

つまり、小物〜中型魚を相手に、エサ釣りもルアー釣りもそこそこ楽しめる竿 というのが一般的なイメージです。


万能竿はルアー釣りにも使える!

万能竿は餌釣り向けと思われがちですが、実は 軽めのルアーなら十分に扱えます
特にバス釣りや小物狙いのルアー釣りを始めたい初心者にぴったり。

どんなルアーが使いやすい?

  • スピナー・スプーン(小型の金属ルアー)
  • 小型ミノー・シャッド(4〜7cm程度)
  • ワーム+ジグヘッド(ライトリグ系)

バス釣り初心者におすすめの万能竿活用法

  • 池や小川でブルーギルや小バスを狙う
  • ワームや小型ルアーで「とりあえず釣れる」感覚を掴む
  • エサ釣りとルアー釣りを一本で切り替えて遊ぶ

👉 専用ルアーロッドに比べるとキャスト精度や操作性は劣りますが、入門として楽しむなら十分です。


万能竿のメリット

1. エサ釣りもルアー釣りも一本でできる

  • サビキ釣り・ウキ釣り → 海の小物
  • ルアー釣り → 小バスやブルーギル

2. 初心者でも扱いやすい

調子がバランス型なので、キャストやアタリ取りもしやすいです。

3. コスパが高い

専用竿を買い揃える前に、万能竿一本で色々試せる

4. 携帯性が良い

コンパクトに仕舞えるため、キャンプや旅行のお供にも最適。


万能竿のデメリット

  • 専用ルアーロッドのように軽快なキャストはできない
  • 大型バスやパワーゲームには不向き
  • 「万能」だけに、突き詰めると物足りなさが出る

👉 つまり「万能竿でルアー釣りを知って、もっとやりたくなったら専用竿へステップアップ」という流れが理想です。


万能竿で釣れる魚(エサ&ルアー両方)

  • 海釣り(エサ):アジ、イワシ、サバ、ハゼ、メバル
  • 川釣り(エサ):オイカワ、フナ、ウグイ
  • 池・湖(ルアー/エサ):ブルーギル、小型ブラックバス、小型コイ

万能竿を持っていれば、その日の気分でエサ釣りかルアー釣りか選べるのも魅力です。


万能竿の選び方(初心者向け)

1. 長さ

  • 川・池の小物やルアー → 2〜3m
  • 堤防のエサ釣り中心 → 3.6〜4.5m

2. 調子

  • 胴調子と呼ばれるものやレギュラーテーパーと表記されてるものがおすすめ。
  • 先調子やファーストテーパーでももちろん良い。ルアーメインならこっち。

3. 素材

  • カーボン製 → 軽量で感度が良くルアー操作にも◎
  • グラス製 → 丈夫で安価、雑に扱う子ども用にも最適

初心者におすすめの万能竿活用シーン

  • ファミリーフィッシング → サビキ釣りでアジやイワシ
  • 川遊びの延長 → フナ釣りや小物ルアーでブルーギル
  • バス釣り入門 → 小型ワームやスピナーで小バスを狙う
  • 旅行・キャンプ → 一本でエサもルアーも楽しむ

万能竿を長く使うためのメンテナンス

  1. 使用後は真水で洗う(特に海水)
  2. 水分をしっかり拭き取り、乾燥させてから収納
  3. ガイドやリールシートのゆるみを定期チェック

まとめ:万能竿は「釣り入門+ルアー入門」の最適解

万能竿は 初心者に最適な「とりあえずの一本」
エサ釣りだけでなく、小型ルアーも扱えるため、「釣り入門+ルアー入門」 を一本で経験できます。

👉 結論:万能竿は「最初の釣り竿」として、そして「ルアー入門竿」としてもおすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次