シロギスの生態について

目次

基本情報

  • 分類:スズキ目キス科
  • 体長:15〜25cm前後(最大で30cm超も)
  • 寿命:およそ4~5年とされるが10年以上生きる個体もいるという。
  • 別名:「砂浜の女王」と呼ばれる、美しい白銀色の魚

細長い体と透明感のある体色が特徴で、砂浜や遠浅の海の象徴的な魚です。釣り人にとっては身近でありながら奥が深いターゲットです。

生息場所と分布

  • 日本各地の 砂地や砂泥底 に広く分布。
  • 特に 水深5〜30mの浅場 を好む。
  • 基本的には群れで生活をする。

季節や時間帯で居場所が変わるため、釣果にも影響します。

食性

  • 多毛類(ゴカイ類)
  • 小型甲殻類(エビなど)

砂の中に潜むエサを探すため、口は下向きに付き、海底をついばむようにして捕食します。
キス釣りに最も使われているエサはイシゴカイ(ジャリメ)です。

季節ごとの動き

春(4〜5月):浅場に接岸し、群れを作る。産卵期が近づく。

初夏〜夏(6〜8月):産卵期。特に波打ち際に多く集まり、投げ釣りのベストシーズン。

秋(9〜11月):徐々に深場へ移動。型が良くなり、数釣りと大物狙いが両立できる時期。

冬(12〜3月):水温が下がると沖の深場(30m以上)に移動し、釣果は落ちる

習性のポイント

①群れで行動するため、1匹釣れたら 同じ場所で連続ヒット が期待できる。

②活性が高い時はエサを追って移動するが、基本は「底に沿って」エサを探している。

③着水音に敏感で、驚くと一瞬で姿を消す。

まとめ

キスは一年を通じて楽しめるターゲットですが、夏の産卵期が最盛期
「砂浜の女王」と呼ばれるだけあり、透明感ある体と小さな体に見合わない強烈なアタリが魅力です。
生態を知ることで、エサ選びや仕掛けの操作にも工夫ができ、釣果アップにつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次