ブラックバス釣りにおすすめのルアーと使い分け

ブラックバス釣りの魅力のひとつは、多彩なルアーを使って攻略できることです。状況に応じてルアーを選び分けることで、釣果は大きく変わります。
この記事では、初心者でも使いやすい定番ルアーを中心に、その特徴と使い分けを解説します。


目次

ワーム系ルアー(ナチュラルな動きで誘う)

特徴

ソフトプラスチックでできたルアーで、小魚やエビ、ミミズなどを模した形が多いです。操作が簡単で、初心者にも扱いやすいのが魅力です。

代表的なリグ(仕掛け)

  • ノーシンカーリグ:自然なフォールで食わせやすい
  • テキサスリグ:根がかりに強く、障害物周りを攻められる
  • ダウンショットリグ:一点で誘い続けられる

使いどころ

  • バスがスレていて食いが渋いとき
  • 水草や障害物の多い場所
  • 春~秋の幅広いシーズンで有効

クランクベイト(広範囲を探る巻きルアー)

特徴

丸みを帯びたボディで、水中を泳ぐ小魚のような動きを演出します。潜行深度によってシャロー用、ミドル用、ディープ用があります。

使いどころ

  • バスの居場所を広く探したいとき
  • 秋のベイトフィッシュを追っている時期
  • 濁りのある水域

スピナーベイト(強いアピールで誘う)

特徴

金属のブレードが回転し、フラッシングと波動でバスに強烈にアピールします。根がかりしにくく、初心者でも安心して使えます。

使いどころ

  • 濁りが強い水域
  • 障害物が多いポイント
  • 春や秋など活性が高い時期

バズベイト(表層系のド派手ルアー)

特徴

水面をバシャバシャと引き波を立てながら進むルアーで、バスの捕食本能を刺激します。ド派手なバイトシーンが魅力。

使いどころ

  • 夏の朝夕など水面を意識しているとき
  • シャローエリアや岸際

ミノー・シャッド(リアルな小魚系ルアー)

特徴

小魚をリアルに再現したルアーで、トゥイッチやジャークといったアクションを加えることで不規則に動かせます。

使いどころ

  • 水温が安定していて小魚を捕食しているとき
  • 春や秋のシャローエリア
  • スレたバスを狙うとき

トップウォータールアー(ド派手な水面ゲーム)

特徴

ポッパーやペンシルベイトなど、水面でアクションするタイプ。目で見て楽しめる釣り方です。

使いどころ

  • 夏の朝夕
  • 水面にベイトがいるとき
  • インパクトのある釣りを楽しみたいとき

まとめ

ブラックバス釣りでは、状況に合わせたルアー選びが釣果を左右します。

  • ワーム系:スローに食わせたいとき
  • クランクベイトやスピナーベイト:広範囲を探りたいとき
  • バズベイトやトップウォーター:夏の表層狙い
  • ミノー・シャッド:小魚を意識しているとき

自分のフィールドや季節に合わせてルアーを使い分け、ブラックバス釣りをもっと楽しんでみましょう!

次回は「ブラックバス釣りのポイント選び(湖・川・ダム別の攻略法)」について解説します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次