ブラックバスを釣る上で最も重要なのが「どこで釣るか」というポイント選びです。どんなに良いルアーを使っても、バスがいない場所では釣れません。
この記事では、湖・川・ダムといったフィールドごとの特徴や、ブラックバスが好むスポットをわかりやすく解説します。
目次
湖でのポイント選び
湖は水面積が広いため、バスの居場所を絞ることが釣果につながります。
湖で狙うべきポイント
- 岸際のストラクチャー:岩、倒木、桟橋など
- ウィードエリア(水草帯):夏場は日陰や隠れ家になる
- 岬やカケアガリ:水深が変化する地形はベイトフィッシュが集まりやすい
攻略のコツ
- 春はシャロー(水深の浅い場所)を中心に探る
- 夏はシェード(影)やウィードエリアを攻める
- 秋は広範囲に回遊するため、巻き物ルアーで探る
- 冬はディープを丁寧に狙う
川でのポイント選び
川は水の流れがあるため、ブラックバスの居場所が比較的絞りやすいフィールドです。
川で狙うべきポイント
- 流れのヨレ:流れがぶつかって弱まる場所
- 橋脚や護岸:日陰やストラクチャーとして機能する
- ワンド(入り江):流れが緩く、ベイトが集まりやすい
攻略のコツ
- 流れの中では体力を使うため、バスは流れの弱い場所に定位する
- 雨後の増水時は岸際に寄ることが多い
- 夏場は橋脚のシェードや水深のある淵を狙う
ダムでのポイント選び
ダム湖は深さがあり、水位の変動も大きいフィールドです。季節や時間帯によって狙い所が大きく変わります。
ダムで狙うべきポイント
- インレット(流れ込み):酸素量が多く、夏は特に好ポイント
- 立木や岩盤エリア:隠れ家や捕食ポイントになる
- バックウォーター:ベイトフィッシュが集まりやすく、春や秋は好条件
攻略のコツ
- 夏は流れ込み周辺で高活性な個体を狙う
- 秋は広範囲を回遊するため、巻き物ルアーで効率よく探る
- 冬はディープをじっくりスローに攻める
ブラックバスが好む共通ポイント
どのフィールドでも共通してバスが好む場所があります。
- ストラクチャー(障害物):倒木、岩、水草、橋脚など
- シェード(日陰):夏場は特に重要
- 地形変化:カケアガリ、岬、沈み物の周辺
これらを意識すれば、どんなフィールドでも効率よくバスを探すことができます。
まとめ
ブラックバスは「環境の変化がある場所」に集まる習性があります。
- 湖:ウィードや岬、カケアガリ
- 川:流れのヨレ、橋脚、ワンド
- ダム:流れ込み、岩盤、バックウォーター
ポイント選びを意識するだけで釣果は大きく変わります。次回は「初心者におすすめのタックル(竿・リール・ライン)」について詳しく解説していきます!
コメント