キス釣りのポイント選びのコツ

キス釣りのポイント選びのコツ

〜砂浜から狙う「シロギス」の習性を味方につける〜

目次

1. キスが集まりやすい場所の基本

キスは 群れで回遊する魚 ですが、闇雲に砂浜を移動しているわけではなく、地形や潮の流れに沿って動いています。釣果を上げるには「魚が溜まりやすい場所」を見極めるのが大切です。


2. 狙い目の地形と特徴

① カケアガリ(砂浜の斜面)

  • 波打ち際から急に深くなる斜面部分。
  • エサが溜まりやすく、キスが群れている確率が高い。
  • 投げる距離を変えて探ると、意外と手前で釣れることも多い。

② 波打ち際(サーフのギリギリ)

  • 特に産卵期(初夏〜夏)は 足元の1色(15m以内) にも寄る。
  • ファミリーでのチョイ投げでも釣果が出やすい。

③ 潮目

  • 異なる流れがぶつかって、海面にスジができる場所。
  • プランクトンや小魚が集まるため、キスも好んで寄りつく。

④ 河口・水路の流れ込み

  • 川から流れてくる栄養分でエサが豊富。
  • ただし塩分濃度が低すぎるとキスは嫌うので、流れ込みの両脇を狙うのがコツ。

⑤ 突堤や岩礁の脇

  • 砂浜に続く人工物や岩場は潮流が変化し、エサがたまりやすい。
  • ちょっとした「変化のある場所」は要チェック。

3. 季節ごとのポイントの違い

  • 春〜初夏:浅場の波打ち際やカケアガリ。産卵で岸近くまで寄る。
  • :砂浜全域でチャンス。ファミリー向けに波打ち際でもOK。
  • :やや沖の深場(3〜5色:60〜120m)が中心。型狙いがしやすい。
  • :深場へ移動。船釣りや堤防の遠投が有利。

4. 探り方の工夫

  • 投げてからリールを巻く際、仕掛けをサビいて地形を探ると良い。
  • 砂地→急に軽くなる→カケアガリを発見!
  • 「釣れた場所の距離」をメモしておくと、群れを追いやすい。

まとめ

キス釣りで大切なのは「砂浜のどこに魚がいるのか」を意識すること。

  • カケアガリや潮目など 変化のある場所
  • 季節ごとの「群れの寄り場」

を押さえるだけで、釣果はぐっと伸びます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次